![]() 詰将棋作家なら人ぞれぞれ、自作の保存方法があるかと思います。
多いのは柿木将棋で棋譜として保存する、などでしょうか。 私の場合は大学に入るくらいまではすべて完成図を紙のノートに書いていました。 しかし、しだいに中編を作るようになったり投稿管理が億劫になったり。 一番困ったのが作成中の図面で、どこに行くでもなくあふれるようになってしまいました。 柿木を持っていないため、パソコンで図面を作成・フォルダ分けする方向に変更。 現在は「投稿中」「投稿予定」「既発表」「没」「投稿しないけどどこかで使いたい」「作成中」で分けています。 ブログに掲載する自作は主に「投稿しないけどどこかで使いたい」つまり、 パラに投稿するにはかわいすぎるけど個人的には捨てがたい、という作品を載せていこうと思います。 ![]() というわけで今回の作品。半年前にパラ短大にそこそこ自信を持って投稿したものの、あっさりと返送。 言われてみれば既成ですが、そのまま没にするのももったいないのでこちらにアップします。 特に解答募集などしませんが、コメント下さると喜びます。 解答と解説はまた時間のあるときにぼちぼち付け足していきます。 ==================以下4.29付け足し分================== 【作意】 26龍、25金合、同龍、同玉、22飛、24飛合、36金、14玉、26桂、同飛、 25金、同飛、26桂、同飛、36角、同飛、32角成、同飛、26桂まで19手詰 【変化・紛れ】 ・2手目25歩合は36桂、34玉、35飛以下。金合だとこれが詰まない。 ・4手目同桂は14飛、同玉、26桂以下。 ・8手目34玉は26桂、同飛、46桂、同香、45金以下。 【作者コメント】 非常にきれいにできているのですが、皆さまコメント下さったように 手順の大部分を占めている収束部分が既成、というのがインパクトの弱い一因かと思われます。 >、パラ2011年10月号竹村孔明作 を指摘として挙げていただきましたが、収束だけを切り取るとこういうことですね。 もう少し何かメインを付け加えたり、飛車を移動合にして序で翻弄の逆算をつけたりしないと この素材をそのまま持ってくるのは難しそうです。 ==================以下4.29付け足し分その2================== 【悲報】 hiraiさんからご指摘いただきました。本作は3手目22飛以下、余詰だそうです… 22飛、23歩、36桂、34玉、23飛成、45玉、44桂、36歩、25龍、56玉、65龍、57玉、69桂、47玉、39桂以下。 2枚龍は強かった…。 ご指摘くださり、ありがとうございます。 解いて下さった皆様、余詰作を出してしまい、申し訳ございません。。。 修正は容易かと思いますが、またそのうちということで。 素材としては成り立っているものなので、いい方向に発展させられる創り方があれば どなたか教えてください。 それでは。
![]() |
![]() ![]() |
![]() 序の合駒だけで新作と言えるかというと、確かに厳しいかも知れませんね。でもこれは好きな手順です。短大では厳しいかもしれませんがデパートや作品展を狙ってみてもよかったのでは?
[2013/04/26 12:13]
URL | ss #-[ Edit]
おおお!初コメントありがとうございますm(__)m
再投稿も考えなくはないですが、迷われるくらいの作品なら出さなくていいかな、というのが 今の考え方です。せっかくなら自信を持てた作品だけ発表していきたいですし。 よくある手順ではありますが、素材として楽しんでいただければ…という感じです。
[2013/04/26 22:26]
URL | h160se #TT0fzUCU[ Edit]
象棋攻格32番を嚆矢とする収束パターンで、飛合も過去にありますが、32角と捨てるものはないようです。
ただ、パラ2011年10月号竹村孔明作が決定版のような気がします。
[2013/04/26 22:36]
URL | EOG #-[ Edit]
今後は
「パラに投稿するにはかわいすぎるけど個人的には捨てがたい」作品は 詰備会に優先的に回してくださるようにお願いします。 これなら文句なく拾えましたね。惜しかった。
[2013/04/29 13:27]
URL | hirai yasuo #-[ Edit]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
詰将棋懐石メモ~h160seの倉庫~ |
※あまりにも陳腐な名称なので漢字を少しかえてみました。懐石料理のようにじっくりと詰将棋を味わう意味も込めて。
プロフィール
|
Author:shogisolving160
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |