![]() 2回目のコンテンツ更新です。
既発表作は基本的に掲載しなくてもいいかな、というスタンスなのですが、たまに必要があれば(というか書く時間があれば)補足部分や創作過程を掲載しようと思います。 詰将棋パラダイス2012年7月号 短期大学 ![]() 作意手順 44馬、36玉、28桂、同と、48桂、同金、39香、同金、26馬、45玉、49香、同金、44馬、36玉、38香、同金、26馬、45玉、46歩、同桂、44馬、36玉、27龍、同玉、26馬まで25手詰 ■1:創作過程の補足 補足の一項目目は、本作は金子義隆さんと共作の予定だったということです。後述の創作過程で紹介する17手詰を高校生の時から素材として持っていました。しかし、原図では49香に対する46香合が割り切れず、やむなく売り切れで処理。3年間寝かせたものの逆算がうまくできず、ついにあきらめて高校に投稿していた作品でした。 「この前見せていただいた作品、ちょっといじってみたら桂香捨ての逆算ができました」 京都でのミニ会合(上田吉一さんに金子さん、宮原さん、久保さんという何とも刺激になるメンバーがたまに集まって開催)で金子さんに図面をお見せした、数日後のメールでした。 そこに入っている図面(発表図です)の変化・紛れは本当にきれい!盤面の駒が無駄なく動いていて、金子さんの創作技術はすごいと改めて感じたものです。 あわてて高校への投稿を取り消したのち(高校担当の宮原さん、ごめんなさい)共作にさせて下さいとメールを返したのですが、「私はちょっと手を加えただけですから」と。本当に謙虚な方です。 そんなわけで本作、表面的な手順の3分の2くらいは私なのですが、変化紛れに至っては半分かそれ以上、金子さんの改良によって成り立っているものです。 この場を借りて、お礼を申し上げます。 ■2:変化紛れの補足 結果稿では変化紛れがほとんど省略されてしまったので、ここでどのような論理で手順が成り立っているかを補足させていただきます。手順通りの説明になっていませんが、このほうが作意の成り立ちが頭に入りやすいと思うので、上から順に追ってお読みいただければと思います。 ●1. まず49香に対する12手目、香の遠打に対しての応手。 ![]() ここでの作意は同金ですが、48歩合、47歩合、46歩合、46香合の変化を順に見ていきます。 1-1.48歩合 以下44馬、36玉、37歩と進んで ![]() →25玉なら34馬以下ごり押しで詰み。 →27玉なら26馬、38玉、48龍、29玉、28龍まで。 ![]() 最遠打の意味づけがここに表れています。 1-2.47歩合 これは44馬、36玉、47龍以下容易に詰みます。 1-3.46歩合 これも1-1とほぼ同様に詰みます。すなわち44馬、36玉、37香と進んで →25玉なら34馬以下。 →27玉なら26馬、38玉、48龍、29玉、28龍まで。 1-4.46香合 これが少し厄介。 ![]() 1-3での48龍を防ぎたいという意味。これに対しては1-3と同様に攻めても詰みませんので、代わりの手段を考えます。 44馬、36玉、38香、同金(※同とは27龍、同玉、26馬まで)、54馬、25玉、36馬、同玉、46龍、25玉、26龍、14玉、15香まで。 ![]() 途中38香と捨てておくのがポイントで、46龍に対して27玉と逃げられた時の玉の逃げ道をふさいでいます。また、香が一枚増えたことにより15香までの詰手順が可能となります。 ※46歩合の時には香車の数が足りないため、この変化が成り立たないことに注意 以上見たように、49香に対しては同金しかないことが分かりました。 ●2. 11手目48香の紛れ ![]() これは46歩合と受けられて逃れます。以下44馬、36玉で ・38香なら同金、54馬、25玉となって1-4の変化と類似しますが、46の駒が歩なので香車が一枚足りなくなります(1-4の※を参照)。すなわち、25玉以下36馬、同玉、46龍、25玉、26龍、14玉で逃れ。二歩により15歩は打てません。 ●3. 7手目38香の紛れ ![]() 1-2を読んで、香車の数が足りないのであれば最初から39香ではなく38香と打てばよいのでは?と考えるかもしれません。しかしこれも詰まないのです。 上図からの応手は同金。以下、26馬、45玉で ![]() 3-1.49香は48歩合で逃れ。 3-2.48香は同金で逃れ。 3-3.47香は46歩合で、44馬、26玉以下 →54馬は45飛合、46龍(ここ同馬は同銀で詰まない)、25玉、26龍、14玉で逃れ(飛車が効いていて15香が打てない) ![]() つまり最初から38香とすると、金が48にも効いているため香を47に打たざるを得ず、54馬に対して45飛合で逃れてしまうというわけです。無解者が多かったのは、このあたりの綾が読みづらかったためかもしれません。ここを抜ければ後は収束までそれほど苦労する部分はないのですが…。 なお最初以外は省略させていただきましたが、25玉と逃げる変化はすべて34馬、同玉、54龍以下強引に下段に追って詰んでいます。 ■3.その他創作過程 そもそも収束17手詰に至るまでの創作時間はごく短く、起点は13手詰でした。 やりたかったのは46桂を跳ねさせる前に38を埋めておかないと、桂に2段跳ばれて46が空いてしまうというところ。馬の往復運動が多いのでリズム感が出ていて、個人的には好みの素材でした。ここから48龍でしか詰まない変化を強引に付け足し、26馬以下の17手詰が出来上がりました。 ![]() しかしながら上で述べたようにこの図では46香合がどうしても詰まず、やむなく香を盤面に2枚配置することになりました。ムードに合った逆算をしようとすると必然、逆算するなら桂捨てか香捨てを入れたい。駒取りも避けたい。しかし香捨てを入れると46香合が発生して不詰になってしまう…。このジレンマで悩まされ、3年が経過したというわけです。 そんなときにふと送られて来た、金子さんからのメール。46香合の時は26龍~15香という手順で詰むようにしたのが新工夫で、そのあとの逆算にはほとんど苦労しなかったとの言葉が添えてありました。こんな図面で成り立つのか、と心底感激したものです(結果としてこれが完成図になりました)。 ![]() この作品、思った以上の高評価をいただいて本当にびっくりしていたのですが、上で書いたように頭8手は金子さんが提案してくださったものです。なので、これは私への評価ではなく、金子さんの作図技術も込みでの評価なのだと感じております。 ただ、個人的には無解者が10名を超えてしまった点が非常に残念でした。変化紛れが多かったということなのでしょうが、せっかく考えてくださるのだからなるべく解答者に分かりやすい作品を作っていきたい、というのが本音です。 最後になりますが、本作を解いて下さった皆様、見てくださった皆様、そして金子さん、本当にありがとうございました。 ================ 追記 現在、今井光作品の解析記事を書いています。もう少しアップロードできるかと思うのですが、 今しばらくお待ちください(お客さんが少ないのにこんなこと書いても仕方ないのですが)。 それでは。 ================ 追記(2014.5.15) 図面大きくしました。ようやく…。
![]() |
![]() ![]() |
![]() 相互リンクの件、承知しました(^^)
ブログ運営、頑張ってください!
[2013/03/26 13:29]
URL | 須藤@詰パラ #-[ Edit]
須藤さん ありがとうございます!
完全不定期ですが、ぼちぼち更新していきますのでよろしくお願いします!
[2013/03/26 20:22]
URL | h160se #TT0fzUCU[ Edit]
Comment is pending blog author's approval.
[2017/05/25 09:59]
| #[ Edit]
Comment is pending blog author's approval.
[2021/06/13 05:41]
| #[ Edit]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
詰将棋懐石メモ~h160seの倉庫~ |
※あまりにも陳腐な名称なので漢字を少しかえてみました。懐石料理のようにじっくりと詰将棋を味わう意味も込めて。
プロフィール
|
Author:shogisolving160
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |