![]() ※どうやら冒頭に目次を表示していると、おもちゃ箱に拾われないようなので、削除しました。
プロフィール欄に移しておきます。 私事ですが、現在のパラの入選回数は30回くらい。 将棋世界など他のコーナーの発表作も含めると、40作くらいが既発表フォルダに入ってます。 実は一度もここで超短編の解説をしたことがなかったかもしれない…。 ということで、創作過程の説明をしてみようと思います。 今回取り上げる題材は、昨年半期賞をいただいた自作。 実は、いくつかの作品を組み合わせ、変形させてできているものです。 発想が浮かんだのは高校生の時。下の2作品に感動しました。 小林敏樹氏作(7手詰)(詰将棋パラダイス1990年12月/2006年3月将棋世界付録) ![]() 45角、同桂、49馬、57桂生、37歩、49桂成、36歩まで7手詰。 ちょうど詰将棋パラダイスの購読を始めたばかりの時だったと思います。 小林さんの作品集が見れる!付録目当てで将棋世界を購入しました。 こんなサーカスみたいな手順が成立するなんて! 形は重いですが、相当作図に苦労されたのでしょう。 大駒4枚持っている状態で移動中合を出すのは大変。これがベストと思われます。 さすが小林さんです。 続いてこの作品。 若島正氏作(15手詰)(将棋世界1982年5月/「盤上のファンタジア」10番) ![]() 11金、同玉、23金、13馬、33馬、21玉、22馬、同馬、33桂、同馬、12金まで11手詰。 このころ、盤上のファンタジアを穴のあくほど読み返していました。 永遠の夏休みのようなあの時間。 本作から得た発想は、背後に香や龍がいる場合でも中合っぽく見えるということ。 そして、意外と気づかれにくいのではということ。 小林氏の作品では、移動中合は45を開けるのが目的。 しかしこの二つを合わせると、当然ながら小林氏作の構図で、 攻方67飛の背後に77飛を置きたくなるわけです。 すると玉が逃げていくような変化を置く必要がなくなりますし。 …と考えていると、どうやらこの構図で馬の開き王手を止めるには いくつかの合駒があることがわかりました。 ![]() この、39馬の王手に対しては、47桂合、37銀合、37金合、37角合、37香合が 27香までの詰を防止するための受けになっています。 このうち、47桂合は無駄合なのでとりあえずおいといて (実は玉方55桂を配置すると面白いですが、小林さん作と比較して 明らかに見劣りするので見送った)、 角金銀の合駒は取ったら詰みそうな構図なのですが、香車だけはうまくいかず。 いろいろ考えたのですが、これを偽作意として馬を逆方向に飛ばすことで 一旦はまとめました。 67飛成で飛車が縦に利いてくるので、馬の移動が限定になるところも 本作を完成図としたところの原因でした。 ![]() ところがパソコンでチェックしてみると、この図が詰まないのです。 よくよく考えてみると、何と75馬には27歩合で逃れている… これも偽作意にして、第三の詰め方を作ったらもっと凶悪な3手詰になっていたことでしょう。 結局これ以上の構図は見つからず、やむなく25とを配置することで発表。 自作(詰将棋パラダイス2007年5月小学校) ![]() 75馬、67飛成、53馬まで3手詰。 ※初手39馬は37香合(限定)で逃れ。 この図でも140名中28名が誤解。相当の人に不快な思いをさせてしまったと思われます。 さて、本作は創棋会作品集「撫子」にも掲載したお気に入りの作品なのですが、 よく見るとやっぱり無駄な配置が多い(例えば55歩とか)。 あるとき上の3手詰を見返していたのですが、ふと 28歩と29香を入れ替えてみたらどうだろう…とやってみた。 すると、ふとひらめいたのです。26香と走らせると、37の駒はピンされたまま! 香を玉にとってもらって収束するようにすればいい。 これを作意に昇華させようと頑張った結果、下図のような7手詰めを得ました。 ![]() 58角、56金合、45香、同玉、55馬、同金、36角まで7手詰。 (この図は検討していないので余詰んでいる可能性はありますが、原理的には成立しています) しかし金合が出てくるのでちょっと重い。余詰消しも結構おかなきゃいけないだろう。 もっと欲張って考えると、初手から65歩があって、角の動きが自由ではない。 ふと、金合を移動合にしたらどうだろう…と思い、 やがていじっているうちにできたのが次。かなり完成図に近づきました。 ![]() このときについてきたボーナスとして、初手55角の紛れがあげられます。 これが47歩合で逃れていたのは、作者にとっても幸運でした。 この図を棋友に見せたところずいぶんと考え込まれてしまう。 これはいけるかな?という感触を得たのがこのときでした。 しかしこの図も不満があります。44とがどう見ても45の銀を支えるだけの目的で、 上に逃がせと示唆しているような配置だからです。 1週間くらいあれこれ考えて、ようやく36銀配置を発見。満足のいく図になりました。 満を持して投稿。 ![]() しかししばらくして、編集部から返送のお手紙が。 「5手目から86飛以下余詰」ガーン。 ![]() 運よく97飛を龍にするだけで何とかなりましたが、もしそのまま発表されていたら 大切な素材が余詰で潰れていたかもしれません。 検討係の方に感謝。 自作(2013年4月詰将棋パラダイス小学校) ![]() 59角、57と、46香、同玉、56馬、同と、37角まで7手詰。 作っていく過程で偽作意ものにするつもりは全くなかったのですが、それでも誤解者が11名。 やはり、変化で47香をずっと読ませながら46香と逃がすのはやりにくかったようです。 かなり適当な記事ですが、今日はこのくらいで。
![]() |
![]() ![]() |
![]() Comment is pending blog author's approval.
[2017/05/28 12:37]
| #[ Edit]
Comment is pending blog author's approval.
[2017/08/07 18:35]
| #[ Edit]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
詰将棋懐石メモ~h160seの倉庫~ |
※あまりにも陳腐な名称なので漢字を少しかえてみました。懐石料理のようにじっくりと詰将棋を味わう意味も込めて。
プロフィール
|
Author:shogisolving160
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |