自作倉庫4:35飛生
不思議なくらいに眠れないので、書きたいと思っていた記事を書く。

※自作倉庫は、使わないと思われる素材をとりあえず貼り付けておこうという意図です。傑作や好作は期待しないでください。

実は環境のせいか、最近新しい作品はほとんど作れていないのです。
毎年コンスタントに作ることができればいいのですが、
一年くらい全く創作意欲がわかない時もあれば、一月で何作もお気に入りの作品ができたりすることもある。
私の場合、創作にはかなり波があるようです。
毎年10作、15作と発表される方はどうやって作っているのでしょう。うらやましい限りです。

ちなみに創れないときは、過去の自作を並べてみたり、人の作品をゆらゆらと鑑賞しています。
そんなわけでパソコンにのこった没作を見ていて、とりあえずまとめておこうかと思った作品たち。


●作図1:9手詰


作意
【35飛生、32歩、15歩、24玉、13角成、同玉、33飛成、同歩、14馬】まで9手詰

中学生の時に作った作品。将棋世界に投稿してはがきでお返事まで頂いた気がするのですが、
結局これ以上手数を伸ばそうと思って改良がかなわず、埋もれてしまった作品。
また、ちょっと玉位置も整理したいところ。

これをいじっていると、次のような作品もできました。

●作図2:9手詰


作意
【24歩、14玉、35飛生、23銀合、同角成、同桂、15歩、同桂、25銀】まで9手詰

3手目35飛成は41馬で逃れ。23銀合は15歩、24玉、34金という手順を防いだもの。
11に桂馬を配置すると23角合や銀合を発生させることができるんですね。
ただ、最終手余詰、働かない45金の配置、どれをとっても味が悪いので
この図は当然ながら没。
手順も駒をむしり取ってちょっと味が悪い。


●作図3:23手詰
さらにこの23合駒にはいろいろなパターンが考えられます。
少し手順を整えると、落ち着いた初形に。


作意
【32飛、23玉、24歩、14玉、35飛生、23飛合、15歩、24玉、23馬、同玉、33飛、12玉、13飛生、21玉、22歩、同玉、33飛行成、21玉、12飛成、同玉、13角成、21玉、22馬】まで23手詰

飛車合は15歩、24玉、42馬の手順を防いだもの。少し配置を変えるだけで違う合駒が出てくるので美味しい。
以下は清算ですが、もう一度飛不成が出てくるのはちょっと予想しにくいでしょうか。
ただ、大駒が2枚残ること、最終手がどうにもうまく決まらないことからこれも没作。

というわけでこの素材、何年も寝かせてみたのですが、良い図が思い当らずに今に至っています。
どなたかいい案があったら是非教えてください。
ここに書いたものはフリー素材ですので、いい案があれば改良して勝手に発表していただけると、筆者としても嬉しいです。

ではでは。
Related Entries
[2014/03/10 04:01] | 自作倉庫 | Trackbacks(0) | Comments(9)
<<2013年気に入った作品リスト | HOME | 詰将棋解析7:井上徹也氏作(849手詰)「涛龍」>>
Comments
相手の飛車の効かない所に詰めろをかけるわけですか。
思いつきませんでした。

自分の創作にもご意見頂きたいです。
[2014/03/10 07:17] URL | だるま #mQop/nM.[ Edit]
だるまさん
コメントありがとうございます。
個人的なコンタクトに関してはここには書いていませんが、
aiueoq11111@yahoo.co.jp
にメールを送っていただければ対応はできます。
よろしくお願いいたします。
[2014/03/10 12:26] URL | h160se #9xsPF1TE[ Edit]
最初の図は41馬でなく41角ですかね?
[2014/03/11 08:53] URL | EOG #-[ Edit]
EOGさま

あ、余詰んでいましたか。
原図は41角配置&31歩抜きだったのですが、桂合が変同のために結構前に修理していたものです。
しかしこの程度で治らないようでは、結構重症。。。

失礼しました。
[2014/03/11 15:46] URL | h160se #TT0fzUCU[ Edit]
2番目の図。
4二馬は合駒非限定回避ですか。
1三の歩を桂馬にすれば4五金が最後に動きます。
[2014/03/11 21:08] URL | さわやか風太郎 #-[ Edit]
さわやか風太郎さん

コメントありがとうございます。

合駒限定+2手目同馬に42飛成の味が好き、という理由だった気がします。
ご指摘いただいた図の方が良さそうですね。
ただ、いずれにしろスッキリしませんが…
[2014/03/12 00:23] URL | h160se #TT0fzUCU[ Edit]
3番目の図。
2三馬のところ、4二馬だと。
[2014/03/13 23:36] URL | さわやか風太郎 #-[ Edit]
おおお。確認後見る時間がなかったのですが、潰れていますね…。こんな調子ではいけないのですが。
[2014/03/21 08:37] URL | h160se #TT0fzUCU[ Edit]
Comment is pending blog author's approval.
[2017/07/25 02:37] | #[ Edit]
Post a comment












Only the blog author may view the comment.

Trackbacks
Trackbacks URL
http://shogisolving160.blog.fc2.com/tb.php/15-ff80dad4
Use trackback on this entry.
詰将棋懐石メモ~h160seの倉庫~


※あまりにも陳腐な名称なので漢字を少しかえてみました。懐石料理のようにじっくりと詰将棋を味わう意味も込めて。

プロフィール

shogisolving160

Author:shogisolving160
詰将棋の自作置き場、及び人の作品の覚書。人に見せるというよりも、自分の頭を整理する意味が強いので、その辺お許しください。あ、リンクフリーです。

※図面を勝手に掲載された!という作者の方へ
勝手に図面を掲載してしまい、不快な思いをされた場合はお詫び申し上げます。連絡いただいた場合は速やかに記事を削除させていただきますので、どうぞご連絡ください。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

このブログをリンクに追加する