詰将棋解析8:田島暁雄氏作(69手詰)
0.はじめに

先週は東京の会合、詰工房に参加。
初めてお会いした方がたくさんいらっしゃって、とても刺激になりました。
加えて、このブログが結構多くの人に読まれていることを知ったので
いい気になって記事を書いてみました。
そして、忙しいはずなのになぜか筆は進む。
お暇な方は、GW後半の空き時間にでも読んでみてください。

今回取り上げてみたのは、詰将棋メモの「正解者なし難解作」を勉強しようと思って見つけた作品
http://toybox.tea-nifty.com/memo/2009/01/post-5f4c.htmlをご覧ください)。

「詰将棋の欠片(http://hirotsume.blog.fc2.com/)」を頼りに見ただけでは
不利合駒がちょっと出てくるだけで、なぜ正解者なしだったのか理解できない。
しかし、当時の解説には
「発表当時、正解者なし。とにかく複雑難解な構想作品です。」と書いてある。
本当か?疑心暗鬼のまま、何とかひも解いてみようと少し鑑賞。

序盤を理解したので何とか解説を書きはじめましたが、
後半になってくるにつれて実はだれてきた。
その原因としては、構想が重なって一つの作品をなしているわけではなく、
いくつか山が分かれていることにあったようです。

とはいえ、実際に記述する構想や作品としては、
現代でもなかなかお目にかかれないような代物。頑張って味わってみましょう。


田島暁雄氏作(1971.11 近代将棋)塚田賞受賞作


1.不利合駒の2つの罠

初手から自然に進めてみます。厄介そうな初形ですが、57玉と逃げられたくないので
とりあえず飛車の横利きを通してみたくなるところ。ということで、自然に進めるなら
【39角、48歩合、同角、同と】



※48歩合のところ、57合だと
【58桂、65玉、74銀、64玉、54馬まで】
この辺はまだ見やすい。

上図より、67歩も自然なところ。
【67歩、同桂成、同馬、65玉、76馬、56玉】



ちなみに最後56玉に変えて64玉と下に逃げようとするのは、
【67飛、73玉、83歩成】以下。

さて、この【76馬、56玉】の局面が問題です。ここから普通に進めると
【57銀、45玉、54馬、35玉】
これは典型的な打歩詰の局面。



手順中57銀にかえて、67銀型なら打歩詰にはならなさそうですが…



ここから【36歩、46玉】と進めてみた局面が不思議に詰まない。
38桂なら同とですが、58には依然として香が利いています。

勘の鋭い方ならここでお分かりかもしれませんが、実は67銀や57銀の代わりに
57歩ならこの変化は詰んでいる。というのも、67銀でなく57歩なら、55香の利きを遮ることができるからです。
つまり、4手目まで進めた局面に戻って…



【67銀!、同桂成、同馬、65玉、76馬、56玉、57歩、45玉、54馬、35玉】



さっき想定した局面が出てきました。ここからなら簡単。
【36歩、46玉、38桂、同と、58桂まで】

最後の桂馬が非限定なので、これが作意のはずはありません。

※持駒の銀を先に使っているので、76馬に対する64玉の変化がちょっと難しく
なっています。すなわち、65玉まで進んだ局面から
【76馬、64玉、67飛、73玉、83歩成、同玉、63飛成】
以下。しかし、解答者にとっては踏み込みたくない変化。
このあたりの心理的に指しづらくするような作り方がすごいなあ、と思いました。

さて、すべての変化が詰んだところで再び。
勘の良い方なら2手目の歩合がおかしいことに気付くのではないでしょうか。
つまり、初手から



【39角、48銀合!、同角、同と、67銀、同桂成、同馬、65玉、76馬、56玉】



2手目に銀合されると、さっきの紛れ図に戻ってしまいました。
こうなると、さっき見た通り詰まない。鍵は2手戻したこの局面にあります。



76馬に代えて、以下
【74銀打、64玉、63銀成!、同玉、75桂、64玉】



何ともやりづらいですが、75桂に対して
73玉なら83歩成以下、53玉なら
【43と、同金、45桂、52玉、53香、41玉、51香成、同玉、42金】以下
難解ですが詰んでいるようです。ここでかなりの落伍者が出たのではないかと予想。

※近代将棋の解説再現を見る限り、ここまでたどり着いた解答者は結構いた模様です。
しかし、不利合駒に気付かずに2手目の合駒を歩合とし、67歩から74銀と攻めて
作意に還元してしまった可能性があります(後述)。

普通に進めると
【66香、65歩合、同香、同玉、76馬、56玉、57歩、45玉、54馬、35玉、36歩、46玉、58桂、同と、38桂】まで?

先ほどと同じで、どこがおかしかったのかもうお分かりでしょう。

【66香、65金合!】



もし65銀合なら
【同香、同玉、74銀打、75玉、76馬、64玉、54馬、75玉、76馬、64玉、67飛】
以下。ということで金合です。

おそらく作者の狙いは
「同一地点における打歩詰の誘致のため、2回の不利合駒を行う」
ことにあったようだと、ここにきてわかります。

上図から普通に進めると同じような局面となり、
【同香、同玉、76馬、56玉】



67金も、57金も詰まないことは、(金か銀かの違いはあれど)上に書いた紛れで見たとおりです。
ここで第二の関門が待ち構えていた。当時の解答者に関して何の情報もありませんが、
多くの人が打歩詰をいかに打開するかを考え、失敗したのではないでしょうか。

2.伏線の馬捨て





不利合駒の金を取った局面から別の攻め方をしてみると
【76銀、74玉、85金、73玉、83歩成、64玉】



最後、62玉なら手が続きそうですが、64玉とされると続かなくなる。

そこで…
【76銀、74玉、56馬!、同香、85金、73玉、83歩成、62玉】



さんざん読まされたあとの伏線手はなかなか見えにくい
(馬を消しておけば、最後64玉と逃げられても67飛と回って詰みます)。
序盤で働いた馬がここで邪魔駒になってしまうとは。
また、62玉に対しても67飛と回って手が続きそうですが、左辺に追ったときは
後述するように、23飛成という手が出て詰むことになっています。
つまり、ここで飛車を回ってしまうと23飛成ができずに詰まない仕組みになっているのです。難解。

3.打歩詰回避の回り道

さらに進めてみます。

【74桂、53玉、43と、同玉】



【45香、53玉、23飛成、同金、44銀、64玉】



また打歩詰が出てきました。序盤の不利合駒を理解しても、この変化を
読み飛ばして(後述の通り、43とに同金から作意に短絡してしまって)
引っかかった人も多いのかもしれません。

この打歩詰は解消できないので、8~9筋の攻防で回り道をする必要があります。





…平然と進めていますが、この辺はすでに変化・紛れだらけ。頭はパニック状態!
皆様、どこにトリックが仕掛けられていたのかわかりましたか?…

(この第3の関門ともいうべき仕掛け、私は全くわかりませんでした)





一度65金合した局面まで戻ります。



【65同香、同玉、76銀、74玉、86桂、84玉、94金、73玉、83金、62玉、74桂、53玉、43と】



なんという進め方でしょう。少し上の紛れ図と比較すると、
と金か、金かの違いはあれど、85金だけがきれいになくなった状態になっているのです。
作者がこれを意識的に取り入れたことは間違いない。

ここから【同玉】なら
【45香、53玉、23飛成、同金、44銀、64玉、65歩、74玉、86桂まで】



何と、歩が打てて詰むようになっています。巧妙。
よって、43とには【同金】となり、45桂以下収束への道が開ける、ということです。



ここから45桂以下37手もかかりますが、狙いとは関係ないところだと思われるので省略。

4.手順のまとめ


ということで、まとめて作意を並べてみます。



【39角、48銀合、同角、同と、67銀、同桂成、同馬、65玉】



【74銀打、64玉、63銀成、同玉、75桂、64玉】



【66香、65金合、同香、同玉】


【76銀、74玉、86桂、84玉、94金、73玉、83金、62玉、74桂、53玉、43と、同金】



【45桂、42玉、34桂、41玉、31と、同玉、22と、同金、同桂成、同玉、12歩成、31玉】



【33香、41玉、32香成、同玉、23飛成、同玉、13香成、32玉、22と、41玉、32金、52玉、
53歩、同金、同桂成、同玉、63金、43玉、33金、同玉、23成香、43玉、44歩、42玉、32と】
まで69手詰。



収束はかなり冗長な感じがありますが、前半の56馬伏線のために必要となった27飛の配置を
さばき切り、数々の変化紛れを切り分けた3段目までで持ち歩を使って収束。
このくらいが限界だったのでしょうか。


5.なぜ本作は正解者なしだったのか(推測)


本作では不利合駒を気付かせにくくしている原因として、2手目の48歩合の変化があります。
すなわち、下図は48歩合に同角、同とと応じた局面。



ここでは最初、【67銀】以下詰むという話を書いたのですが、実は作意手順に則って
【67歩、同桂成、同馬、65玉、74銀打、64玉、63銀成、同玉、75桂、64玉】



以下、作意に還元してしまう罠があるのです。
また、ここから66香に65歩合とすると、そのまま54馬~36歩が打てて29手で詰めあがってしまう。
つまり、不利合駒に全く気付かずに進めてもそれなりに長さになってしまうのです。
ここが一つ目の罠と思われます。

しかし、2度の不利合駒だけであれば、くぐり抜けた人はいたのではないか。

問題はそのあとの56馬捨て(これはまだ見えやすいか)や、
86桂~95金の回り道にもあったのではないでしょうか。
これらの伏線は不利合駒とは独立で作られているものの、
変化・紛れを読み切るのが相当に大変な部分。
例えば、74玉型で85金以下普通に進めてしまい、43とに同玉を詰むものとして
変化を読み飛ばしてしまったとしたら…
誤解者が出るのも無理はないところです。

現代の目で見ると、一つ一つの伏線や罠については見たことがないわけではありませんが、
これらを同時に見破ることは、並大抵のことではありません。
不利合駒が希少だったと思われる当時、2度にわたる罠を設けた作者の構想の勝利でもある。
レベルの高い、受賞にふさわしい作品と思います。

6.筆者の感想と勝手な妄想

なるほど、難解な作品です。構想に加えて、相当な腕力がないと作れない。

前半の不利合駒2回は同一地点で行われていますが、例えば若島正氏作(2014.1_大学院:参考図参照)や、
相馬慎一氏作(2013.10_81puzzler:参考図およびリンクを参照)と比較したときに、
これはグループ不利合駒ということはできません(2つの合駒は同じ意味付けで、独立に選択されるため)。
仮に、本作初形の持ち駒である銀を合駒で、逆算で出すことができていたら、これは立派な「グループ不利合駒」
第一号局だったはずなのですが…



作者の頭にはあったけれど、逆算が限界だったのでしょうか。
それとも、論理はそこまで気にされなかったのでしょうか。

※ただ、上図で仮に持ち駒が歩2枚だと、67歩には65玉で詰まないようです。
とすると、この構図では銀銀のグループ不利合を出すのは無理なので、
やっぱり作者は構想に気付いていながらもあきらめたんでしょうか…
作者ご本人に聞いてみないと、この辺は不明ですね。

※参考とした2題の図面をあげておきます。若島作は持ち駒歩歩や歩飛で詰むけれど飛飛では詰まない
局面を意識的に作り出した作品(その飛車を連続中合で出したのが作者のこだわり!)、
相馬作は3回にわたる合駒の選択を有機的につなげて、玉方が打歩詰に誘導する作品です。


若島正氏作(詰将棋パラダイス大学院 2014.4)
【参考:ベイと祭りと詰将棋「第281回詰工房例会報告」


相馬慎一氏作(81puzzler特別出題、2013.12)
【参考:81puzzler

今から40年も前、詰将棋界のトレンドがどうだったのかは私にはわかりません。
不利合駒の後のまとめ方を見ると、作者は前半部分に見られる論理性よりも
むしろ「変化・紛れの複雑な局面に伏線を入れ込むこと」を重視していたのではないでしょうか。
作者がこの作品で「正解者なし」を狙っていたとしたら、目論見は見事に成功したわけです。
冒頭に「だれている印象を受けた」と書きましたが、このあたりが現代の詰将棋との
大きな感覚の差ではないかと思われます。

ということで、論理の組み合わせという点で見ると、本作は少し弱いのではないか、というのが
私の感想。同じ素材でも、時代によって仕上げ方も変わってきますよね。

かつて解析した今井光作品(→こちらを参照)も実は、この作品と同時期に発表されたようです。
すさまじい論理でつながっているあちらの作品は無受賞で、この時に塚田賞を受賞したのがこの作品。
現代の目で見ると、論理構造を重視した今井光作品のほうが輝いて見えますが、
こちらの作品も受賞にふさわしい傑作であることは間違いありません。

7.最後に
本稿の執筆に当たっては詰将棋の欠片(→こちら)
をじっくりと読ませていただきました。厚く御礼申し上げます。

ではでは。
[2014/04/30 20:53] | 詰将棋鑑賞 | Trackbacks(0) | Comments(3)
2013年気に入った作品リスト
実に2カ月近くもブログを放置していたようです。
素材が特になかったのと、考える時間がなかったのと…
時間がないのは言い訳ですが。

どこかでやっているかもしれない昨年度のベスト詰将棋ですが、
私は将棋世界やネットの全てに目を通しているわけではないので
そんな大層なタイトルで記事を書けるわけではありません。
昨年度に限って言えば、パラにしても帰国した10月にざくっと見たにすぎないので、
特に難しい作品はしゃぶりつくせていません
(もともと、長手数作品は理解できないことが多いですが)。
ということで、これからちょっとづつ感想を書いてみる作品も、
自力で解いたものはほとんどない。

今年は評点が全体的に高く、看寿賞の選考などを見ても
自分が推したい作品が出てこない可能性が充分にあります。
そうなると、お気に入りの作品を掘り起こせなくなってしまいそうなので…。
何としてでも、名作だと感じたものを後世に残していく努力はしたい。

(ちょっと関係ないですが、個人的には、ある程度評点が高かったら、そこから上
―例えば2.7か2.8か、とか―で争うのは、作品の本質と関連が薄いと感じます)

というわけで、自分で後で見返すことができるようにするためにも、
個人的に気に入った!という作品をリストアップしていきます。順不同です。
いつものように解析できないのが残念ですが、鑑賞するだけで
見事な作品であることを感じたもの(※個人的に)ばかりなので、忘れかけていた方も是非。

なお、上でもちらっと書きましたが、看寿賞候補の予想とは無関係です。

※作者の方、勝手に図面掲載してしまっています。不都合があればご連絡ください。
いつでも削除いたしますので。

深和敬斗氏作(2013年1月、デパート)



24桂、同銀、22歩成、13玉、25桂、同銀左、15香、同銀、14歩、同銀、12と、同玉、
13歩、同玉、22銀、12玉、24桂、同銀、13歩、同銀、11銀成まで21手。

数年前の馬場光信氏の将棋世界の作品(だったと思うのですが…)が
似たような作品で、25と15の銀を桂香を打って翻弄するものだったように
記憶しています。本作はそれをさらに発展させた作品。
44角によって緩く縛った33馬でやりたいことを実現できています。こんな作品が作りたい。

田島秀男氏作(2013年4月、解答選手権チャンピオン戦)

tajima解答選手権2013

68香、同金、58桂、同金左、78桂、同金、69香、同金左、68香、同金右、
58桂、同金、67香、同飛成、78桂、同龍、56龍まで17手詰

以前記事にして取り上げたのですが、脱帽です。
限界を示した詰将棋の一つと思います。
しかしこのような構図を如何にしてこの作者は見つけるのでしょうか。

三輪勝昭氏作(2013年4月、高校)



22銀、同玉、11銀生、23玉、33歩成、同玉、32銀成、同玉、24桂、同龍、
22銀成、同龍、41龍、同玉、23馬、同龍、31金まで17手。

パラを見返していて、何と三輪さん作の多いこと!
個人的には本作が抜きん出てすばらしい作品と感じました。
手筋ものといえばそうなのですが、味が抜群にいい。
33歩成や24桂といった捨て駒はどのようにして出てくるのでしょうか。

飯尾晃氏作(2013年5月、高校)



56銀、36玉、45銀、同玉、56角、36玉、47角、45玉、36角、34玉、
45角、25玉、36龍、同歩、34角、同玉、35金まで17手。

同じ作者の6月号デパートにも同じ香りを感じます。
角のダンス、最後まで緩むことない手順。
駒数が多くて評点で損をしたと思われますが、
この素材をこの形にしてまで67銀消去を序に設けたことや、
角の動きを最大限に強調しているところなど、
作者の作品の仕上げ方のうまさを感じさせます。

武島宏明氏作(2013年7月、高校)



51角、同銀、53飛成、43金合、25桂、24玉、46角、14玉、
34龍、同金、23龍、同玉、13角成まで13手。

あまりにもきれいで作者ご本人のブログにコメントを残してしまった…。
この作者、作品の質×量がすごい。
いったいどうやって時間を取っているのでしょうか。

若島正氏作(2013年7月、短大)



44桂、61玉、41飛、51飛合、同飛成、同玉、53飛、41玉、52飛成、31玉、
51龍、41桂合、32桂成、同玉、22金、33玉、55角、同桂、
34歩、43玉、53歩成、同桂、65角、同桂、54龍まで21手。

不利合駒ですが、成香の代わりに龍を作らせて、斜め後ろに利きを作らせて
打歩詰に誘導する構想。つまり、成駒での飛先飛香。でもそんなことより、
可能な限りの最短手数で合駒~打歩詰の局面をつなげたこと、収束のきれいなこと!

北浜健介氏作(2013年8月、パラ特別懸賞)



43桂成、同角、33香、22玉、32香成、同玉、34香、同角、21銀生、23玉、
35桂、同金、12銀生、32玉、23銀成、同角、33香、22玉、11龍、同玉、
32香成、12玉、22角成まで23手。

この月の北浜先生の懸賞問題は2題とも自力で解きました。
どちらも素晴らしい作品と思いましたが、私はこちらが好みです。
特に、頭8手のきれいさがずっと頭に残りました。

鈴川優希氏作(2013年9月、短大)



43龍、42飛合、63角、51玉、42龍、同玉、52飛、43玉、54飛成、32玉、
52龍、42飛合、同龍、同玉、52飛、43玉、35桂、34玉、33桂成、同玉、
51角、34玉、24角成、同玉、22飛成、35玉、36角成、同玉、26龍まで29手。

龍が一度消えて、また現れる。配置の悪さは少し気になるかな?というところですが、
きっと収束の付け方、さぞかし苦労されたのでしょう。
一度自分で作ってみたかったテーマ、先取りされました。

宮原航氏作(2013年10月、高校)



13角、58玉、69金、同龍、57角成、同玉、93角、58玉、
49金、同龍、57角成、同玉、68金まで13手。

発表時には一瞬で解けた記憶があります。
無駄な飾り付けが一切ない。けれど、それがいい。
難しくしないことで美しくなる、そんな芸術的な作品だと思います。

芹田修氏作(2013年11月、デパート)



27香、同飛生、17桂、同飛生、35飛、26玉、25飛、同玉、27香、同飛生、
43馬、14玉、26桂、同飛生、25馬、同飛、26桂、同飛、15歩、25玉、35金まで21手。

香をたくさん持っているのに、これしか進め方がないゆえの玉方飛生。
以前似たような形で作ろうとして、どこかで飛を成られて
詰まなくなってしまって苦労したのですが、
本作は6段目で成生を決定できることが大きく、絶妙の配置で仕上がっています。

武島宏明氏作(2013年12月、デパート)



65龍、45歩合、同龍、24玉、34龍、15玉、45龍、24玉、15龍、同玉、
16歩、24玉、34馬まで13手。

最後にもう一作、この作者の作品を。
柳原さんが「何度並べ替えしても飽きない」と短評に書いている通りの作品。
すさまじい作品を連発している作者ですが、こんな作品を投稿されているのを見ると、
詰将棋に対する愛着を感じます。
通常キズなしでこのような作品を作るのはとても難しいと思うのですが、
迂回手順や、有効か無駄かわからないような合駒、変長、すべて排除したのが作者の手腕。

その他

以上、適当に選んだために11作と中途半端な数字になりました。
おまけに、手数がかなりかたまっているのですが、意識しているわけではありません。念のため。
単純に、私のしっかり鑑賞できる範囲がそのくらいということです。。。

ここには書いていないのですが、ネット上で非常に話題になっていた
久保紀貴作「位置エネルギー」(詰将棋パラダイス2013年11月号大学)、
宮原航氏作(詰将棋パラダイス2013年7月号中学)、
相馬慎一作(81puzzlerで出題)などもすばらしい作品と思います
(単に、他で非常に盛り上がっていたのでここで取り上げていないだけです)。

ということで、長編も解読して記事を書かなければいけないのですが、
しっかり見ようとすると非常にエネルギーを要するため、(可能であれば)また後日ということで。

ではでは。
[2014/04/23 23:23] | 詰将棋鑑賞 | Trackbacks(0) | Comments(4)
詰将棋懐石メモ~h160seの倉庫~


※あまりにも陳腐な名称なので漢字を少しかえてみました。懐石料理のようにじっくりと詰将棋を味わう意味も込めて。

プロフィール

shogisolving160

Author:shogisolving160
詰将棋の自作置き場、及び人の作品の覚書。人に見せるというよりも、自分の頭を整理する意味が強いので、その辺お許しください。あ、リンクフリーです。

※図面を勝手に掲載された!という作者の方へ
勝手に図面を掲載してしまい、不快な思いをされた場合はお詫び申し上げます。連絡いただいた場合は速やかに記事を削除させていただきますので、どうぞご連絡ください。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

このブログをリンクに追加する