自作倉庫7:龍の往復運動
3ヶ月も放置してしまったようで、お久しぶりです。引き続き、海外での調査中です。
全国大会にも参加したかったのですが、今年は残念ながら見送りました。

多忙につき、重い記事はしばらくお休みです。

今日は自作紹介…というか、作品にもならないレベルの素材なのですが。
せっかくなので15秒ほど考えてみてください。一本道なので、すぐに解けると思います(答えは数行下です)。
150801_19手










作意手順:
48桂、同飛生、27龍、35玉、47桂、同飛生、24龍、36玉、37歩、同飛成、
48桂、同龍、27龍、35玉、47桂、同龍、36歩、同龍、24龍まで21手詰。

ヤン詰の解付きに出そうかとも考えたものの、結局blogと言う結論に。
実はこの作品は、期発表の自作(下図)をいじっていて得たものです。

自作(2014年6月創棋会作品展)
14-06創棋会(28)
27龍、46玉、19角、28歩合、同角、35玉、47桂、同飛生、24龍、36玉、
48桂、同飛成、27龍、35玉、47桂、同龍、36歩、同龍、24龍、同玉、
46角まで21手詰。

少しわき道にそれますが、この作品の両王手の形は一度作ってみたかった
のです。憧れていた作品はこちら。(高橋農園「看寿賞に選ばれなかった傑作」コーナーより)

橋本樹氏作(1978年6月号詰将棋パラダイス)

46馬、44玉、56馬、35玉、57馬!、26玉、48馬、35玉、44龍!、同玉、26馬まで11手詰。

本題の龍の往復に戻って、EOGさんのブログで私の作品とよく似ているよ、
と指摘を受けたのが下図。
谷岡里覧氏作(21手詰、詰将棋パラダイス1998年8月号)

15龍、27玉、45角、36歩合、同角、同飛生、18龍、26玉、38桂、同飛生、
15龍、27玉、39桂、同飛成(ここを同飛生は28歩、同玉、18龍)、
18龍、26玉、38桂、同龍、27歩、同龍、15龍まで21手詰。

これをこってりさせるとこんな図面。
平井康雄氏作(1993年7月創棋会作品展)



これは、創棋会作品展の自作図面を見せたときに、金子さんから教えてもらいました。
序の駒取りが目立ちますが、よくできています。
37銀、同飛生、47角、同飛生、48桂、同飛生、27龍、35玉、47桂、同飛生、
24龍、36玉、37歩、同飛成、48桂、同龍、27龍、35玉、47桂、同龍、
36歩、同龍、24龍まで23手詰。

つらつらと思いつくままに図面をあげてみましたが、
素材は一緒でも、味付けが異なる作品の例として示せるかと思います。

どれが優れているとかは優越つけがたいですが、個人的には、
素材だけでできている(駒取りのない一番最初の自作がお気に入りだったり。
こういう作品は本誌では全く評価されないもので、どこかでまとめてフリー素材として
置いておけるといいのですが…。

ではでは、このくらいにしておきます。
[2015/08/01 20:56] | 自作倉庫 | Trackbacks(0) | Comments(2)
自作倉庫6:11手詰
前回の記事からあまり日が経っていないのですが、そろそろしばらくパソコンに触れなくなるので
先にネタを一つアップしておきます(恐らく、半年近く連絡がつかなくなります)。


短編なのですが、どのくらいの難易度なのでしょうか。
入選級かもしれませんが、今一つ不満が残る出来なので、こちらでアップしておきます。
以前創棋会で見せた時は一瞬で解く人と30分以上考える人と
大きく分かれた様に記憶しているのですが。



解けた方は何分くらいかかったか、目安を教えていただけると嬉しいです。
酷評も大歓迎ですので、よろしくお願いいたします。

========解答(以下をドラッグしてください)========

31角、33玉、42角打、44玉、54金、同龍、33角成、同玉、25桂、24玉、13角成まで11手詰。

54金の一手を成立させたくて作成。
龍が残ったままなのと、3手かかる収束が不満。



[2014/12/20 10:34] | 自作倉庫 | Trackbacks(0) | Comments(3)
自作倉庫5:打診中合?
そろそろ一ヶ月たったので何か書かなきゃ、と、ブログを久しぶりに開いてみる。
ただ、自作倉庫の場合はできた作品をそのまま貼り付けるだけでとくに芸がない記事に感じてしまいます。

投稿するレベルではない×多くの人に解いてもらってもがっかりしない、というラインを探るのは難しいのですが、
偶然できたこの作品くらいならよかろう、と。
昨日会った友人からは投稿していいんじゃないか、と言われましたが、やっぱり原理図にすぎないもの。
おまけに桂も売り切れのために頑張って使っているようなものなので、投稿レベルじゃないのかな、
と考えてここに出すことにしました。15手詰です。


解答は図面の下に白字で記しておきます。自力で解かなくとも、コメント下さるとうれしいです。



【作意手順と解説】は、下をドラッグすると現れます。
21飛生、22歩合、同飛成、23歩合、同角成、25玉、14馬、同玉、15歩、同玉、16歩、14玉、36角、同銀、26桂まで15手詰。

初手21飛成は23歩合で逃れ。2手目23歩合は同飛生以下早い。22歩合に同飛生は14玉で11香車が取れずに逃れ。
ということで、11の香を狙いながら攻めなければいけないので22には龍が必要、という意味付けです。
一番シンプルな打診合いの原理図から見ると新しいけれど、手順を見ただけではあまり新しくないかも。

打診中合というと、成れない位置(4段目)に打診するのが普通(例えば伊藤果先生作「王様殺人事件」に出てくる作品など)ですが、
本作では成が可能な位置なのに打診合になっているところが主張です。

これを使って三段中合は可能だろうか…と考えていたところに
若島先生がまさにピッタリな原理図を最近作った、と言って見せて下さったのには驚きましたが。


ではでは。
[2014/06/06 22:47] | 自作倉庫 | Trackbacks(0) | Comments(5)
自作倉庫4:35飛生
不思議なくらいに眠れないので、書きたいと思っていた記事を書く。

※自作倉庫は、使わないと思われる素材をとりあえず貼り付けておこうという意図です。傑作や好作は期待しないでください。

実は環境のせいか、最近新しい作品はほとんど作れていないのです。
毎年コンスタントに作ることができればいいのですが、
一年くらい全く創作意欲がわかない時もあれば、一月で何作もお気に入りの作品ができたりすることもある。
私の場合、創作にはかなり波があるようです。
毎年10作、15作と発表される方はどうやって作っているのでしょう。うらやましい限りです。

ちなみに創れないときは、過去の自作を並べてみたり、人の作品をゆらゆらと鑑賞しています。
そんなわけでパソコンにのこった没作を見ていて、とりあえずまとめておこうかと思った作品たち。


●作図1:9手詰


作意
【35飛生、32歩、15歩、24玉、13角成、同玉、33飛成、同歩、14馬】まで9手詰

中学生の時に作った作品。将棋世界に投稿してはがきでお返事まで頂いた気がするのですが、
結局これ以上手数を伸ばそうと思って改良がかなわず、埋もれてしまった作品。
また、ちょっと玉位置も整理したいところ。

これをいじっていると、次のような作品もできました。

●作図2:9手詰


作意
【24歩、14玉、35飛生、23銀合、同角成、同桂、15歩、同桂、25銀】まで9手詰

3手目35飛成は41馬で逃れ。23銀合は15歩、24玉、34金という手順を防いだもの。
11に桂馬を配置すると23角合や銀合を発生させることができるんですね。
ただ、最終手余詰、働かない45金の配置、どれをとっても味が悪いので
この図は当然ながら没。
手順も駒をむしり取ってちょっと味が悪い。


●作図3:23手詰
さらにこの23合駒にはいろいろなパターンが考えられます。
少し手順を整えると、落ち着いた初形に。


作意
【32飛、23玉、24歩、14玉、35飛生、23飛合、15歩、24玉、23馬、同玉、33飛、12玉、13飛生、21玉、22歩、同玉、33飛行成、21玉、12飛成、同玉、13角成、21玉、22馬】まで23手詰

飛車合は15歩、24玉、42馬の手順を防いだもの。少し配置を変えるだけで違う合駒が出てくるので美味しい。
以下は清算ですが、もう一度飛不成が出てくるのはちょっと予想しにくいでしょうか。
ただ、大駒が2枚残ること、最終手がどうにもうまく決まらないことからこれも没作。

というわけでこの素材、何年も寝かせてみたのですが、良い図が思い当らずに今に至っています。
どなたかいい案があったら是非教えてください。
ここに書いたものはフリー素材ですので、いい案があれば改良して勝手に発表していただけると、筆者としても嬉しいです。

ではでは。
[2014/03/10 04:01] | 自作倉庫 | Trackbacks(0) | Comments(9)
平成23年度全国大会作品補遺
不意に、パソコンから3年前のファイルを見つけたので取り出してみました。

平成23年度、大阪府高槻市で行われた、自分にとって初めての全国大会。
お客さんとして参加したことがないのに、いきなりスタッフとして参加することに。

「後半戦の全員参加型イベントで恒例の詰将棋早解き競争をやるから、3手・5手の作品をたくさん作ってほしい」
中村さんにいわれて作った記憶があります。
しかし、その場で解かれただけだったためにそのまま葬られてしまった作品や
出題すらされずにどこかへ行ってしまった作品も多数。
久しぶりに、忘れかけていた自作をファイルで見たときは何か新鮮な気持ちでした。

もったいないので、いくつかをここに掲載します。
解答は白字で図面の真下に掲載しているのでドラッグして確認ください。
保育園クラスの作品ですが、少しでも暇つぶしになれば幸いです。

【第1問】
23全国1
13金、同馬、21銀、同玉、32龍まで5手詰
まずは軽いものから。金を先に使うところに5秒でも考えてもらえれば成功。
3手目32龍とすると22馬の移動合いで逃れるなど、当たり前だけど細かいところがお気に入り。


【第2問】
23全国2
26桂、25玉、35馬、同玉、34龍まで5手詰
初手に馬の空き王手を少しでも考えてくれればいいのですが…超短編と分かっていてはすぐに解かれてしまうかも。


【第3問】
23全国4
38角、67桂生、36馬まで3手詰
決勝で出すはずが使われなかった作品。構図これしかないですが、今見るともう少し配置は何とかならなかったのか…等と考えてしまいます。
ちなみに、初手36角は67桂生で、25角や29角は47歩合で逃れ。


【第4問】
23全国3

41角、32香合、23歩成、34香、24とまで5手詰
全国大会の解答選手権決勝にて、井上徹也さんに一瞬で解かれた作品。
一目と言われればそうですが、5手詰で合駒を動かそうとすると構図が限られてきます。
※ちなみに、この作品だけは撫子(創棋会作品集)でも掲載されています。


【第5問】
23全国5
35龍、22玉、21馬、同玉、32龍まで5手詰
35龍がぼやっとした分かりにくい手かな、と。自然な構図に収めることができたので、満足しています。初手34龍は22玉、21馬、13玉で逃れ。

※ちなみにこの作品、玉方62金とかを配置すると、2手目に42玉と逃げたときに
31龍、同玉、32馬という手順を作り出すこともできそうです。
解答選手権なのでやらなかったですが、馬捨て→32龍、龍捨て→32馬のツイン解になります。


それでは。
[2014/01/18 10:12] | 自作倉庫 | Trackbacks(1) | Comments(0)
自作倉庫3: 7手詰
1か月以内に更新する目標を立てたものの、論文が忙しいやらでドタバタしています。
行こうと思っていた詰備会は参加できず、次回の創棋会にも顔を出せるか怪しく、
なかなか詰将棋にじっくり時間を使う暇がありません
(その証拠に、今本誌に投稿中の作品はゼロです)。
実は4月から9月までのパラもじっくりと読む暇がない…。

名作の解析記事を書こうとするも、分析に回す時間が見つからずに断念。
あきらめて自作を掲載します。

こんな生活なのになぜか昨日でき上がっていたこの図面。
入選級かどうか怪しいのでどこに発表してもいいのですが
(もちろん、数年後の短コンに回して投稿してみる手もあるのですが)、
一番手軽なブログに発表しておきます。

同一図面・同一手順がありそうですが、私は少なくとも見たことないです。
なお、余詰が発生している可能性がありますので、深く悩まれないことをお勧めします
(何か問題があればご教授いただけると助かります)。

1116_7手

慣れている人ならすぐにわかると思いますので、解答は割愛。


それでは。
[2013/11/17 21:49] | 自作倉庫 | Trackbacks(0) | Comments(9)
自作倉庫2:19手詰
詰将棋作家なら人ぞれぞれ、自作の保存方法があるかと思います。
多いのは柿木将棋で棋譜として保存する、などでしょうか。

私の場合は大学に入るくらいまではすべて完成図を紙のノートに書いていました。
しかし、しだいに中編を作るようになったり投稿管理が億劫になったり。
一番困ったのが作成中の図面で、どこに行くでもなくあふれるようになってしまいました。
柿木を持っていないため、パソコンで図面を作成・フォルダ分けする方向に変更。
現在は「投稿中」「投稿予定」「既発表」「没」「投稿しないけどどこかで使いたい」「作成中」で分けています。

ブログに掲載する自作は主に「投稿しないけどどこかで使いたい」つまり、
パラに投稿するにはかわいすぎるけど個人的には捨てがたい、という作品を載せていこうと思います。
19-3.png

というわけで今回の作品。半年前にパラ短大にそこそこ自信を持って投稿したものの、あっさりと返送。
言われてみれば既成ですが、そのまま没にするのももったいないのでこちらにアップします。

特に解答募集などしませんが、コメント下さると喜びます。
解答と解説はまた時間のあるときにぼちぼち付け足していきます。

==================以下4.29付け足し分==================
【作意】
26龍、25金合、同龍、同玉、22飛、24飛合、36金、14玉、26桂、同飛、
25金、同飛、26桂、同飛、36角、同飛、32角成、同飛、26桂まで19手詰

【変化・紛れ】
・2手目25歩合は36桂、34玉、35飛以下。金合だとこれが詰まない。
・4手目同桂は14飛、同玉、26桂以下。
・8手目34玉は26桂、同飛、46桂、同香、45金以下。

【作者コメント】
非常にきれいにできているのですが、皆さまコメント下さったように
手順の大部分を占めている収束部分が既成、というのがインパクトの弱い一因かと思われます。

>、パラ2011年10月号竹村孔明作
を指摘として挙げていただきましたが、収束だけを切り取るとこういうことですね。

もう少し何かメインを付け加えたり、飛車を移動合にして序で翻弄の逆算をつけたりしないと
この素材をそのまま持ってくるのは難しそうです。

==================以下4.29付け足し分その2==================
【悲報】

hiraiさんからご指摘いただきました。本作は3手目22飛以下、余詰だそうです…
22飛、23歩、36桂、34玉、23飛成、45玉、44桂、36歩、25龍、56玉、65龍、57玉、69桂、47玉、39桂以下。
2枚龍は強かった…。
ご指摘くださり、ありがとうございます。

解いて下さった皆様、余詰作を出してしまい、申し訳ございません。。。
修正は容易かと思いますが、またそのうちということで。

素材としては成り立っているものなので、いい方向に発展させられる創り方があれば
どなたか教えてください。

それでは。
[2013/04/25 22:26] | 自作倉庫 | Trackbacks(0) | Comments(4)
自作倉庫1.テストアップロード
特にアップロードしたくて仕方がない、というわけではないのですが、
図面の張り付け型をまだ理解していないので練習の意味も兼ねて作品をアップ。
15手詰です。
130322_15手

あ、なるほど。こうすると記事の間に図面を張り付けられるんですね。
なお今後も同様ですが、図面の作成にはshogipic.jpさんを使用させていただいております。
いつもありがとうございます。

インドネシアにいる間は時間があるので、現在かなり重めの名作鑑賞記事を書いています。

そのうちアップロードできるかと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

======

上図の作意
24香、23金合、22桂成、同金、13桂、11玉、22香成、同玉、23金、11玉、
21桂成、同玉、31角成、同玉、32金まで15手詰。

作者コメント
とても投稿できないような既成手順のかわいい作品。
でも、ここまできれいにまとまっていると憎めない、そんな作品です。
[2013/03/22 12:48] | 自作倉庫 | Trackbacks(0) | Comments(0)
詰将棋懐石メモ~h160seの倉庫~


※あまりにも陳腐な名称なので漢字を少しかえてみました。懐石料理のようにじっくりと詰将棋を味わう意味も込めて。

プロフィール

shogisolving160

Author:shogisolving160
詰将棋の自作置き場、及び人の作品の覚書。人に見せるというよりも、自分の頭を整理する意味が強いので、その辺お許しください。あ、リンクフリーです。

※図面を勝手に掲載された!という作者の方へ
勝手に図面を掲載してしまい、不快な思いをされた場合はお詫び申し上げます。連絡いただいた場合は速やかに記事を削除させていただきますので、どうぞご連絡ください。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

このブログをリンクに追加する