![]() 3ヶ月も放置してしまったようで、お久しぶりです。引き続き、海外での調査中です。
全国大会にも参加したかったのですが、今年は残念ながら見送りました。 多忙につき、重い記事はしばらくお休みです。 今日は自作紹介…というか、作品にもならないレベルの素材なのですが。 せっかくなので15秒ほど考えてみてください。一本道なので、すぐに解けると思います(答えは数行下です)。 ![]() 作意手順: 48桂、同飛生、27龍、35玉、47桂、同飛生、24龍、36玉、37歩、同飛成、 48桂、同龍、27龍、35玉、47桂、同龍、36歩、同龍、24龍まで21手詰。 ヤン詰の解付きに出そうかとも考えたものの、結局blogと言う結論に。 実はこの作品は、期発表の自作(下図)をいじっていて得たものです。 自作(2014年6月創棋会作品展) ![]() 27龍、46玉、19角、28歩合、同角、35玉、47桂、同飛生、24龍、36玉、 48桂、同飛成、27龍、35玉、47桂、同龍、36歩、同龍、24龍、同玉、 46角まで21手詰。 少しわき道にそれますが、この作品の両王手の形は一度作ってみたかった のです。憧れていた作品はこちら。(高橋農園「看寿賞に選ばれなかった傑作」コーナーより) 橋本樹氏作(1978年6月号詰将棋パラダイス) ![]() 46馬、44玉、56馬、35玉、57馬!、26玉、48馬、35玉、44龍!、同玉、26馬まで11手詰。 本題の龍の往復に戻って、EOGさんのブログで私の作品とよく似ているよ、 と指摘を受けたのが下図。 谷岡里覧氏作(21手詰、詰将棋パラダイス1998年8月号) ![]() 15龍、27玉、45角、36歩合、同角、同飛生、18龍、26玉、38桂、同飛生、 15龍、27玉、39桂、同飛成(ここを同飛生は28歩、同玉、18龍)、 18龍、26玉、38桂、同龍、27歩、同龍、15龍まで21手詰。 これをこってりさせるとこんな図面。 平井康雄氏作(1993年7月創棋会作品展) ![]() これは、創棋会作品展の自作図面を見せたときに、金子さんから教えてもらいました。 序の駒取りが目立ちますが、よくできています。 37銀、同飛生、47角、同飛生、48桂、同飛生、27龍、35玉、47桂、同飛生、 24龍、36玉、37歩、同飛成、48桂、同龍、27龍、35玉、47桂、同龍、 36歩、同龍、24龍まで23手詰。 つらつらと思いつくままに図面をあげてみましたが、 素材は一緒でも、味付けが異なる作品の例として示せるかと思います。 どれが優れているとかは優越つけがたいですが、個人的には、 素材だけでできている(駒取りのない一番最初の自作がお気に入りだったり。 こういう作品は本誌では全く評価されないもので、どこかでまとめてフリー素材として 置いておけるといいのですが…。 ではでは、このくらいにしておきます。
![]() |
![]() ![]() |
![]() これ、平井氏作があるなら、どれも類似作でアウトだと思いますが…。
そうなんですよね。類似作をアウトとすると、どれもアウトになってしまいます。
ただ、似ている素材と言うのは現在の詰将棋にはあふれているので、 そこから先をどうやって味付けしようか、というのも、創作の一つなのでは、と最近は考えています。 もちろん、新しい作品を作る方がずっと素晴らしいことですが。
[2015/08/02 11:45]
URL | h160se #TT0fzUCU[ Edit]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
詰将棋懐石メモ~h160seの倉庫~ |
※あまりにも陳腐な名称なので漢字を少しかえてみました。懐石料理のようにじっくりと詰将棋を味わう意味も込めて。
プロフィール
|
Author:shogisolving160
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |